会社側は香典返しを用意することはほとんどありません。
というのも香典を会社として受け取ってしまうと、会計上「雑収入」として計上をされてしまうためです。
課税の取り扱いなどかなり複雑な処理をしなくてはならなくなります。
葬儀を開催する費用を会社が持つなら香典もまた会社が受け取るべきというような感覚は確かにあるでしょう。
税務上の処理を優先させる場合にはむしろ香典は会社が受け取らない方がのちのち便利であるということもよくあります。
従って香典を受け取るのは、故人の遺族ということになります。
香典を受け取る遺族は、そのお返しとして渡す香典返しを準備しなくてはなりません。
◇画像引用:香典返し法要のお返しのカタログギフト|マイプレシャス
香典返しは本来的には葬儀が終わったあとの忌明けに送付するものでしたが、現在では送付の手間を省くためもあり、葬儀に訪れた人がお帰りになるときに直接お渡しするのが通例となっています。
香典返しで渡す品物は半返しで対応するのが正式なマナーとなっています。
半返しとは、受け取った香典の半分程度金額のものを、お返しすることです。
その場合にはきちんと香典額をチェックして個別に品物を用意しなくてはならなくなります。
こちらもそのような手間をかけると参列者の多い葬儀においてはかなり大変な作業が発生してしまうのです。
現在では香典返しとして一般的な品物を用意してみな同じものを渡すようにしているようです。
なお香典として包む額の相場としては、社葬の場合には一般的に10,000円以上となっています。
場合によっては社葬では香典として包むことはせず、お花や弔電として数万円の負担をするということもできます。
香典返しの品物については、一定のマナーやルールは存在します。
現在は葬儀を担当してくれる企業の方で金額別にコースが用意されているのでそれほど迷うようなことはないでしょう。
最近は品物を直接お渡しするのではなく、カタログギフトとして渡すということもよくあります。
この場合においては、香典の送り主の指名が個人ではなく○○社一同といったような連名になっていることもよくあります。
その場合は人数分の香典返しをまとめてお渡しするかもしくは大勢で分けることが可能なお茶やコーヒーのギフトセットを使うことがよくあります。
また先ほど香典として包むことはせずにお花や弔電として費用を負担することもあると記載しました。
その場合であっても香典返しをお渡しするようになっています。
お花などと香典を別々に頂いている場合には、それぞれに対して香典返しをお渡しするようにします。